News

*詳細は画像をクリックしてご覧ください。


個展「S L A B」がTEZUKAYAMA GALLERYにて開催中。

S L A B

2024.11.16 [Sat] - 12.14 [Sat]
*展覧会は11月16日(土)からのスタートになります。ご注意下さいませ。

[Artist]
山下耕平 | Kohei Yamashita

[Venue]
TEZUKAYAMA GALLERY | MAIN GALLERY
[Open]
Tue - Sat | 12:00 - 19:00
[Closed]
Sunday, Monday, National Holidays
 

このたび、テヅカヤマギャラリーでは11月16日より山下耕平の個展「S L A B」を開催いたします。

1983年、茨城県に生まれた山下は現在まで京都を主な拠点とし、活動をしているアーティストです。 京都市立芸術大学大学院造形構想専攻在学時より、「遠近」や「現在位置」といった距離感覚を作品の一つのテーマとし、絵画、彫刻、写真、インスタレーションなど、メディウムにとらわれない様々な作品を制作してきました。また、自らが登山という行為を通して得た記憶や体験などの身体感覚を記号的に作品に取り入れる点で一貫した特徴があげられます。

約7年振りとなる今展では、ここ数年の間に山下が関心を抱くようになったという「醜さ」をテーマに制作した新作を中心にご紹介します。

美しさの探求は長い歴史においても藝術の理想とされてきましたが、醜さとは単に美の対極として定義されるものなのでしょうか。これまで山という測りきれないスケールの自然美と対峙し、作品へと転換してきた山下の活動を省みた時、醜さというテーマはやや唐突に映るかもしれません。しかし、醜さについて思索するという事は、私たちが抱える偏見や畏怖の感情といった内面性、あるいは社会の中で排除されがちな存在に目を向ける事と同義であり、逆説的な視点を通して「醜美」といった価値観を超えた先にある何かを探ろうとしていると捉える事が出来ます。

是非、ぜひこの機会にご高覧賜りますようお願い申し上げます。



[アーティストステートメント]

僕は怒っている。何かに対して、というわけでもなく、ただ漠然と怒っている。僕の置かれている状況に、なのか。はたまた世界に。政治に。隣人になのかはわからない。動くのもままならない狭いアトリエの中で、ひとり、作品に囲まれながら発狂している。ただ、コロナ禍以前からここ数年間、なんとも言いようのない怒りが僕を動かしていることは確かだ。

映画『インターステラー』の中で登場するブラント教授は、“Rage, rage against the dying of the light.”(消えゆく光に向かって、怒れ、怒れ。)と、ディラン・トマスの『穏やかな夜に身を任せるな』の一節を繰り返し引用している。僕は“Rage, rage, rage.”と一つ多く加えて(つまるところ記憶違いをしていたことになるのだが)、呪文のごとく唱えて暮らしている。

2024年はケンドリック・ラマーとドレイクによるビーフの応酬が、米国を中心に異常な盛り上がりを見せた。ラッパー同士のディスりあいが妙な連帯感や断絶を孕みつつ、熱気と、不満や怒りなど負の感情が蔦のように醜く絡まり合いながら名曲が産み出されていく様子を遠くから目撃した。

近頃僕は「醜いとは何か。」ということを考えている。美しいものと醜いものの違いがわからなくなってきたと表現する方が正しいのかもしれない。たとえば嘔吐、吐き気、錆汁、雑草、鉄屑。

ぼんやりと、黒い塊のディーゼル車が記憶から蘇る。それはおそらく実家で暮らしていた頃に乗っていたマツダ社製のボンゴワゴンだ。たぶん暖色系のラインが描かれていたであろう鉄の重たい自動車が、僕の頭の中でゆっくりと大きく揺れている。

福岡道雄が「何もすることがない」と文字通り刻印した事実が、僕の奥深くに着地し、消えることなく定着し、じわじわと増殖し、いつのまにか「何もつくることができない」という言葉に変容していることにも戸惑っている。

まとまりなく支離滅裂であることを自覚しつつ、今、テキストを書いている。しかし、点と点が繋がることを僕は期待をしていない。僕はご都合主義には期待していない。僕にできることは、すでに在るなにかを並べることしか残っていないのかもしれない。知らないうちに垢のように堆積し、やっと表面化するような代物を並べることしか。

個展タイトルにある「SLAB」とは、厚板であり、石板であり、遺体安置台、缶ビール24本入りケースを意味する語である。気付かれず捨てられそうになりながら、隠され、騙されたりしながらも、しがみ付いた残滓のような平板を僕は今作っている。

2024年9月 山下耕平


「下京・南まちなかアート」*終了しました。

美術高校の教員として、デザイン専攻の先生とともに『Common sense, i』を結成し、

九条湯にて高校生たちと一緒に作品展示をしています。ぜひ、ご高覧ください。

 

展示期間:3月5日(火)〜3月20日(水)

開館日時:10時〜17時 不定休(九条湯HPをご確認ください。)

  会場:九条湯(南区東九条中御霊町65)

  主催:下京区ふれあい事業実行委員会、下京区役所、南区役所


「OPEN ARTIST'S STUDIO 2024」*終了しました。

僕らRIVERSIDE BASE STUDIOは、京都孔版にお邪魔しまして、

京都孔版にご協力いただいた制作物などを紹介しています。

 

以下、概要です。

 

「OPEN ARTISTS’ STUDIO」とは・・・
京都を活動の拠点とするアーティスト達は、常日頃から自分の作品に適した創作の場を探し求めています。
そして、自らの手でその場を開拓することで、自身の作品制作に適した環境を獲得しています。
それぞれの制作の現場にはそのアーティストの創造の痕跡と思考の澱のようなものが積み重なり、
作品とはまた違った魅力を放っています。
本企画ではそのようなアーティストの創作の裏側にスポットを当てて、
普段は開放されることのないアーティストの領域を限定公開いたします。

 

●開催概要
期 間:2024年3月1日(金)から3日(日) ※3日間開催
時 間:各スタジオで異なりますので、『参加スタジオMAP』よりご確認ください。
料 金:無料
会 場:京都市内スタジオ6カ所

 

●参加スタジオ
1  ほんわか工房 (京都市西京区)
2 A.S.K.–Atelier Share Kyoto +Alt Space Post (京都市右京区)
3 凸倉庫 (京都市東山区)
4 GURAスタジオ(京都市伏見区)
5 京都孔版 (京都市伏見区)
6 スタジオハイデンバン (京都市伏見区)

⇒『参加スタジオMAP』は、こちら

 

~開催イベント~

バスで全てのスタジオを巡る探検ツアー開催!!
日  時:2024年3月2日(土)、3日(日) 午前・午後各日2回
定  員:各回40名程度(事前申込制、定員に達し次第申込を締め切ります)
参 加 費:無料
申込方法:申込フォームより事前申込制

スタジオ6カ所より、約50名のアーティストが参加!!

 

主 催:京都府、京都新聞、ARTISTS’ FAIR KYOTO 実行委員会
協 賛:コミュニティ・バンク京信、京都リサーチパーク株式会社
助 成:令和5年度 内閣府デジタル田園都市国家構想交付金活用事業

お問い合わせ先
ARTISTS FAIR KYOTO 実行委員会事務局(京都府文化芸術課内)
電話:075-414-4222(9時から17時 土日祝を除く)

京都アートラウンジOfficial Partners


DELTA Exhibition『Parallel Process』*終了しました。

日時
2024年2月10日(土)〜2月25日(日)

 

開催時間

17:00-23:00

 

定休

月曜日/火曜日

会場
アートかビーフンか白厨(パイチュウ)

住所
東京都港区六本木5丁目2−4 朝日生命六本木ビル  2階
(ANB Tokyo跡地)

 

入場料
無料

 

参加アーティスト

田中秀介 | Shusuke Tanaka

藤田クレア | Claire Fujita

船川翔司 | Shoji Funakawa

八幡亜樹 | Aki Yahata

山口聡一 | Soichi Yamaguchi

山下耕平 | Kohei Yamashita

 

協力

BnA Alter Museum (京都)
EUKARYOTE (東京)
FINCH ARTS (京都)

LEESAYA (東京)
Marco Gallery (大阪)

TEZUKAYAMA GALLERY (大阪)


「Tatsuno Art Project: Góra. Zachwyt i groza」*終了しました。

Tatsuno Art Project: Góra. Zachwyt i groza

 

Muzeum Manggha jest czynne od

wtorku do niedzieli w godzinach

10.00–18.00.

 

Galeria Europa – Daleki Wschód

12.08.2023 - 22.10.2023

Wernisaż: 11.08.2023, 18.00

 

Kuratorka: Akiko Kasuya

Aranżacja wystawy, współpraca kuratorska: Masakazu Miyanaga

 

Dofinansowanie: Ministerstwo Kultury i Dziedzictwa Narodowego

W wystawie biorą udział Artystki i Artyści:

 

Yuta Hasegawa 

Daniel Koniusz 

Ryotaro Miyajima 

Masakazu Miyanaga 

Agnieszka Polska 

Kamil Targosz 

Kohei Yamashita 

Beata Zuba